妹ファミリーと共に、子ども達を連れて、奥日光にある『日光湯元温泉スキー場』に行ってきました。
子ども連れ向きのスキー場とのことだったので、こちらを選んでみました。
その時の様子を記したいと思います。
※本記事に記載の内容は2020年1月の情報です。最新情報は施設のホームページなどでご確認ください。
日光湯元温泉スキー場へのアクセス
このスキー場は、奥日光にあります。
有名な『いろは坂』をくねくねと登って、中禅寺湖の横を通り過ぎて、更に奥に行ったところですね。
車の場合は、東北自動車道『宇都宮I.C』から日光宇都宮道路(有料道路)に入って、『清滝I.C』で降ります。
そこから『いろは坂』を登っていく感じになります。
『清滝I.C』からは、大体40分程だったと思います。
なお、駐車場は有料で1,000円/1日でした。
土日祝日に限り、駐車場が有料だったと記憶しています。
電車の場合は、東武線の『東武日光駅』から東武路線バス『湯元温泉行き』に乗って終点『湯元温泉』下車で、1750円です。
『東武日光駅』からは、85分程で到着します。
その他にもお得なフリーパスなども存在するようなので、詳しくは東武バスのホームページで確認してみてください。
東武バス日光のサイトはこちら↓
http://www.tobu-bus.com/pc/area/pdf/nikko_pamph.pdf?20191129
日光湯元温泉スキー場の混雑状況
私たちが行ったのは、ガッツリお正月休みの期間でした。
多分、一番混む期間ですよね。
で、混雑状況は、普通かな〜?
そんなに大きくない駐車場が、お昼頃でやっと満車になるかならないかという感じだったと思います。
食堂なども、席がなかったり、並んで大変という事はありませんでした。
スキー場自体も、人でごった返す感じはなく、余裕のあるスペースで滑れる感じでしたよ。
ただ、この日は吹雪で、スキー場のコンディションとしてはあまり良くなかったので、その影響も多少はあったかもしれません。
以前に行った那須のハンターマウンテンは、良いスキー場でしたが、かなり混んでいた記憶があったので、こちらのスキー場はのんびりしていて、子ども連れのファミリー向きだな〜と思いました。
スキーレンタルは休暇村日光湯元で
レンタルスキーは、もちろん、スキー場自体にもあるのですが、私たちはスキー場の駐車場のお隣にある宿泊施設『休暇村日光湯元』でレンタルしました。
レンタル内容にもよるかもしれませんが、こちらの方が若干お安かったので。

小ぢんまりしたレンタルショップで、品揃えはそんなに豊富ではないですが、ウェア類は持参して、スキーセットのみ借りたかったので、全然問題ないです。


レンタル申込書にレンタルしたい内容を記入して、レンタルカウンターに提出します。
スタッフさんが一人でやっていたので、若干待ち時間が長かったのが玉に瑕でした。
また、支払いはこちらではなく、ホテルのフロントで行うのも若干面倒だったかな。
と、まあ、少し不満も書きましたが、無事レンタルもできて、いざスキー場へ!
ここからスキー場までは徒歩2、3分くらいです。
日光湯元温泉スキー場の様子
ゲレンデの様子
先程もちらっと書きましたが、この日は吹雪状態。
気温も低いし、雪まじりの冷たい風が吹き付けて、視界もあまり良くありませんでした。
視界が良くなかったので、遠くの方は見えず、スキー場の全体像は良く分かりませんでしたが、見える範囲は坂がなだらかで初心者向きな雰囲気でした。

なだらかな坂で初心者向け
スキー場のパンフレットを見てみても、ほとんどが初心者向けコースで、上の方に中級者向けのコースが一箇所あるのみでした。
ゲレンデコースガイド↓
http://www.nikkoyumoto-ski.com/guide.html#pSide
ウチの娘はスキーは初めてだったのですが、一応スキーセットを半日レンタルして、一応滑ってみました。
1人で滑るという感じではなく、ストックで引っ張られて滑る感じでしたが(´∀`;)。
まあ、なんとなく雰囲気は楽しめたんじゃないかしら。
けど、スキーに関しては、そんなに興味を示さなかったというのが正直なところです(^-^;)。
一緒に行った姪っ子(小1)は、去年初めてスキーを滑って、今回はリフトに乗って初心者コースに挑戦していました。
リフト券は1回券や1日券など色々ありますが、姪っ子たちはファミリーセットの1日券を利用しました。
ファミリーセット(3,600円)だと大人1人につき小人(小学生以下)2名までは無料となるのでお得です。

スキースクールは4歳から受講可
当初は、4歳から受けれるキッズ向けスキースクールを娘は受講しようと思ったのですが、娘の気が変わってしまって、結局受講しませんでした。
2時間6000円から受けられますので、興味のある方は是非!
近くでレッスンの様子が見えましたが、丁寧に教えていて、保護者も近くで見守る事が出来るようでしたので、初めてのお子さんも安心かと思います。
チャイルド広場でそり滑り
そして、子ども用に赤いネットで仕切られたチャイルド広場もありました。

チャイルド広場では、そり滑りなどができます。
が、この日は沢山雪が降ってパウダースノー状態だったからか、ソリが全然滑らず、ウチの子ども達は早々にソリ遊びは飽きてしまいました。
もっと雪のコンディションが良ければ、子ども達が楽しく遊べる、安全でなだらかな坂の広場でした。
(※ちなみに、広場に自由に使って良いそりが置いてある訳ではないので、持参するかレンタルするかしてください。)
ウチの子たちは、雪合戦したり、雪に埋もれてみたり、雪ですべり台を作ってみたり、雪遊びに一番夢中になっていました。

雪に埋もれる子ども達
スキー場に来たのに、スキーはそっちのけで、ひたすら雪遊びをするという・・・・・。
まあ、楽しんでくれたのであれば何でもOKです(笑)。
食堂の様子

食堂などがある建物
スキー場自体が大きくないので、食堂も小ぢんまりとしていました。
多分100人は入れない程度の収容サイズだと思います。
食券を買って注文するスタイルです。
料理は、うどんやカレーライス、ラーメンやフライドポテトなどいかにもな定番料理だけでした。
私と娘は、山菜うどんを注文して、2人で分けて食べました。
冷えた体に、うどんの温かさが沁みて美味しかったです!

素朴な山菜うどんが美味しかった
セルフの冷水は置いてありましたが、その他の飲み物は自販機で購入することになります。
そうそう、生ビールの販売もありました。
この食堂が入る建物には、スキーレンタルや売店などもありました。
また、リフト券の購入もこちらの建物になります。
持参した娘の手袋に水が染みてしまって、娘が「手が冷たい冷たい」と言っていたので、新しくこちらの売店で手袋を購入しました。
スキーの後は温泉であったまる
天候が悪かったのもありますが、小さな子ども連れの私たちは、14時くらいであがりました。
そして、日帰り温泉を利用してから帰ることにしました。
湯元温泉スキー場と言うくらいですから、周りに温泉は沢山あります。
休暇村日光湯元の日帰り入浴
私たちは、スキーをレンタルした『休暇村日光湯元』の日帰り温泉を利用することにしました。
スキー場の目の前にあるので、車での移動もなく、すぐ温まれるのがいいです。
こちらの温泉の日帰り入浴は、大人が900円、子ども(4歳〜小学生)が500円です。
最終受付が15時で、利用時間が16時までとなっています。
人が多かったので写真は撮れませんでしたが、清潔感があって、白濁の良いお湯でした。
露天風呂もありました。
硫黄の臭いが強めでしたが、温泉に入ってるという感じが味わえて、それもまた良かったです。
冷えた体をしっかり暖めて帰路につきました。

温泉の後の休憩(ホテルロビーにて)
休暇村日光湯元のホームページはこちら↓
https://www.qkamura.or.jp/nikko/hotspring/

まとめ
日光湯元温泉スキー場
住所 | 〒321-1662 栃木県日光市湯元温泉 |
電話番号 | 0288-62-2532 |
営業時間 | 平日・土曜:9時〜16時 日曜祝日:8時半〜16時 |
ホームページ | http://www.nikkoyumoto-ski.com/index.html |
勝手に評価
個人的満足度 | ★★★☆☆ | 天候が悪かったのが、個人的満足度にかなり影響してます。晴れてれば、満足度は全然UPしたと思います。 |
接客 | ★★★★☆ | 全体的にラフな印象ではありましたが、にこやかで嫌な感じは全然しませんでした。スクールの先生は、遠巻きに見た感じでは、優しく熱心に教えていたように見えました。 |
赤ちゃんオススメ度 | ★★☆☆☆ | 遊具などはないので、一緒にそり滑りしたり、雪をいじったりという程度の遊びになると思います。 赤ちゃんには、以前行った那須の『ハンターマウンテン』の方が遊具があってオススメかも。 |
未就学児オススメ度 | ★★★★☆ | 遊具が豊富な那須の『ハンターマウンテン』と比べると派手さがなく地味な印象のスキー場ですが、混雑もなく、小さな子達がのんびり安心して遊べる雰囲気です。初めてのスキーでスキースクールを受講するのにはピッタリの印象を受けました。 |
地味で小ぢんまりとした印象のスキー場でしたが、ガツガツ滑る感じではない、小さな子どもを連れた家族には丁度良いスキー場だと思います。
実際、子ども連れのファミリー層が一番多かったです。
逆に、若者グループはほとんど見かけませんでした。
子ども連れにオススメです!
また、温泉が近くに沢山あるのも良かったです。
冷えた後の温泉最高でした!
スポンサーリンク