箱根彫刻の森美術館に子どもを連れて行ってきました。
正直、そんなに美術に興味のある家族ではないので、アート作品を楽しむというより、公園で遊ぶ感覚で楽しんできました。
その時の様子を記したいと思います。
※本記事に記載の内容は2021年2月の情報です。最新情報は施設のホームページなどでご確認ください。
彫刻の森美術館の基礎知識
有名な美術館ですので、基礎情報はさらっと。
神奈川県の有名な観光地、箱根町にある美術館です。
電車の場合は、最寄り駅が箱根登山鉄道の彫刻の森駅で、そこから徒歩2分です。
車の場合は、駐車場が5時間まで500円、それ以降は1時間あたり500円となってます。
駐車場はそんなに広くない印象でしたので、混雑時はすぐに満車になってしまいそうでした。
美術館の料金は、大人1600円、小中学生800円、未就学児は無料となってます。
ネット割引券があって、そちらを提示すれば100円引きになりますので、是非利用してくださいね。
⇒https://www.hakone-oam.or.jp/corefiles/ticket_jp.html
野外彫刻を中心とした美術館なので、雨の日など悪天候の日は利用しづらいかもしれませんのでご注意を。
絶景レストランでランチ
現地に到着したのがお昼過ぎだったので、まずは腹ごしらえという事で、館内のレストランでランチをしました。
館内にレストランは並んで2店あるのですが、ビュッフェレストランの方は冬期休業(3月中旬まで休業)だったので、彫刻の森ダイニングというレストラン一択でした。
この彫刻の森ダイニングは、景色が最高でした。
天気のよい日だったので、山間に相模湾・三浦半島まで見渡す事ができました。
そして、すぐ横を箱根登山鉄道が通るので、電車好きなお子さんは喜ぶかも。
ただ、お食事のメニューの種類は少なかったです。
彫刻の森ダイニングメニュ⇒https://www.hakone-oam.or.jp/facility/?id=19
私はシーフードカレー、パパはミートソース生パスタ、娘はサンドイッチを食べました。
お味は至って普通かな〜。
せっかく箱根に来たのだから、美味しいものを食べたいと言う人は、美術館以外の場所で食べた方がいいかと思います。
子どもが喜ぶ展示物
子連れだと、どうしても子ども中心の行動になりますよね〜。
我が家も例に漏れず、自分たち(大人)が見たいものより、子どもが行きたい所見たいものを中心に美術館内を巡ることになりました。
おそらく彫刻の森美術館内で、子どもが喜ぶ展示物は制覇した気がしますので、レポートしますね。
大きな顔【嘆きの天使】
ルート的に、エントランスから入って最初の方で子どもの目に飛び込んでくるのは、この大きな顔じゃないかしら?

嘆きの天使
大きな顔ってだけで、子どもは興味を示します(笑)
冒険気分?【天をのぞく穴】
大きな顔の近くにあったのが、【天をのぞく穴】でした。
シンプルな小さな入口があって、地下へ降りる階段があります。
それだけで、なんだか興味を引かれますよね?
ちょっとした冒険気分です。

天をのぞく穴 入口
地下に降りると、暗い通路が伸びています。
娘は怖がって進めないので、私が先頭で進みます。
途中、よく分からない空間があって、その空間の上に小さな穴が空いていました。
どうやらそれが【天をのぞく穴】ということなのでしょう。
正直これだけ?と思いましたが、ここはアミューズメントではなくアートですから、ね……。
出口は、ガラス張りになってました。

天をのぞく穴 出口
地下&暗い通路で、ちょっとした冒険気分を味わうことができました。
娘は2回入って、3回目も入ろうとしていたので、それなりに楽しかったんだと思います。
【浮かぶ彫刻3】を横目に鯉の餌やり
【天をのぞく穴】の後は、数々のアート展示物を素通りして、池にやってきました。
吊り橋があったので、とりあえず渡ります。

吊り橋
わざとゆらゆら揺らしながら渡っていたら、吊り橋の上から、池に沢山の鯉がいる事を発見!
餌やりしたいと言い出した娘。
と言う訳で、鯉に餌やりです。
ガチャガチャで鯉の餌売ってました。100円です。

鯉の餌
【浮かぶ彫刻3】が目の前にあったのですが、そちらには目もくれず、餌やりが始まりました。

赤いオブジェが【浮かぶ彫刻3】

鯉の餌やり
鯉達が巨大で丸々とよく太っていました。
たぶん餌のあげ過ぎだと思う…。
【星の庭】で迷路遊び
次にやってきたのは、【星の庭】です。
どうやら迷路になっているようなので、チャレンジ♪

星の庭
5分もかからずにゴールできる簡単な迷路でした。
それでも、なかなか楽しめました♪
娘が一番気に入った【ネットの森】
次ぎに来たのは一番のお目当ての【ネットの森】です。

ネットの森
この木の建造物の中にカラフルなネットがあります。

ネットの森
娘はネットを見るなり興奮して、一目散にネットに駆け寄り遊び始めました。
ネットの下にいくつか穴が空いていて、そこから潜り込みネットの中に入ることができます。

ネットの森
上の方まで登ると結構な高さです。
ネットの上を走り回ったり、ネットの中の穴をあちこちくぐってみたり、飽きずに長いこと遊んでいました。

ネットの森
ネットの森が一番気に入ったようでした。
ちなみにネットの森で遊べるのは小学生までです。
大人の方はネットの中に入る事はできません。
それと、小さなお子さんが遊ぶのはちょっと難しそうでした。
力もそれなりに必要だし、ちょっと頭も使うので、4,5才くらいからかな〜という感じです。
【ピカソ館】はほぼ素通り
次は【ピカソ館】に来てみましたが、娘は一瞬で飽きて、ほぼ素通りという感じでしたね。
ピカソ好きなパパはゆっくり見たそうでしたが、娘に急かされて即終了。

ちなみにピカソ館内の撮影は禁止でした。
【幸せを呼ぶシンフォニー彫刻】はスリルあり
次は、【幸せを呼ぶシンフォニー彫刻】へやって来ました。
ステンドグラスの塔です。
高さ18mで、塔の中に螺旋階段があり、上まで登ることができます。
ステンドグラスはとっても綺麗だったけど、螺旋階段が怖かったぁ。
これ、高所恐怖症の人には絶対無理なやつです。
絶対下見ちゃダメですね。足がすくみます。

幸せを呼ぶシンフォニー彫刻
娘も含め、家族3人で怖い怖い言いながら螺旋階段を往復しました。

幸せを呼ぶシンフォニー彫刻
ちなみに、写真を撮るのを忘れましたが、頂上は見晴し台になっていて、箱根の大自然の景色を眺める事ができました。
ここも、赤ちゃん連れ、小さい子が登るのは難しいと思いました。
有名彫刻を見ながら散歩
その後は、有名彫刻を横目に見ながら散歩しつつ、出口に向かいました。

ミス・ブラックパワー

交叉する空間構造

球体を持った球体
最後は画像遊び
出口を出るためには、一度館内に入らなければなりません。
館内の出口直前に、画像遊びができるブースがありました。
人の顔を認識して撮影し、それが大きなモニターにはめ込み画像として写し出されます。

画像遊び
こういうのって、子ども大好きですよね〜。
すいていたこともあり、娘は何度も何度もこれで遊んでいました。
以上が、私たちの彫刻の森美術館滞在記でした。
ランチタイムを入れないで、滞在時間は2時間程だったかなぁ〜。
娘はそれなりに楽しんでくれたようで良かったです。
まとめ
箱根 彫刻の森美術館
住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121 |
電話 | 0460-82-1161 |
営業時間 | 9:00〜17:00(年中無休) |
ホームページ | https://www.hakone-oam.or.jp/ |
勝手に評価
個人的満足度 | ★★★★☆ | アートに元々興味がある人間ではないですが、公園感覚で楽しめてので良かったです。 |
清潔感 | ★★★★☆ | 設備自体は古かったりする部分もありましたが、問題ない清潔感だったと思います。 |
接客 | ★★★★☆ | ほとんどスタッフさんと接する機会はありませんでしたが、レストランの方達はとても感じの良い接客でした。 |
幼児連れオススメ度 | ★★★☆☆ | 4,5才くらいになればそれなりに楽しめると思いますが、子どもの遊び目的で行くには物足りないかも? |
とにかく、ほとんどが屋外展示の美術館なので、天気にめちゃくちゃ左右されると思います。
私たちが行った日は、晴天で冬でもそこまで寒くなかったので楽しめましたが、雨の日や、めちゃくちゃ寒い日&暑い日などは、楽しさ半減しそうです。
天候の良い日に行くことをオススメします( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
スポンサーリンク
こんにちわ~
箱根彫刻の森美術館記事、閲覧させていただきました
以前「ユネッサン」に遊びに行った時、前を通過して存在自体は知っていたのですが
こんなに迫力があって面白そうな遊具な美術展示があるとは…
個人的に心惹かれまくりです(大人が遊べないのは残念ですが…)
マイハニーと相談して遊びに行くことを検討してみま~す
情報ありがとうございました
のりゅ様、こんにちは^^
そうなんです。大人が遊べないのが残念でした。
ウチの夫も、「いいな〜子どもは」と言いながら娘が遊んでるのを眺めてました。
ぜひぜひ遊びに行ってみてくださいね〜♪