夢見ヶ崎動物公園は、神奈川県は川崎市にある無料の動物公園です。
娘が0歳の時に、動物園デビューした所です。
ちなみに、娘の1才上の姪っ子が動物園デビューしたのも、ここでした。
小高い丘の上に位置し、こじんまりとした動物園で、花見の時期とか以外はほとんど混雑もないので、小さい子供の動物園デビューに最適かな~と思いますので、レポートします!
※2017年4月の情報です。最新情報はホームページ等でご確認ください。
夢見ヶ崎動物公園への行き方
最寄り駅は、JR横須賀線・湘南新宿ラインの「新川崎駅」です。
そこから、徒歩15分位。
ちょっと子連れで歩くには距離があるし、丘の上にあるので坂をのぼる必要があるので、私達はタクシーを利用してしまいました。
ルートがいくつかあるのですが、子連れにはメインゲートから入るルートが一番おすすめです。
他のルートは、坂が厳しかったり、階段だけだったりするので。
また、JR「川崎駅」からバスに乗って行く方法もあります。
川崎駅西口から川崎市営バスか臨港バスに乗り、「夢見ヶ崎動物公園前」というバス停で下車します。
そこからメインゲートへと続く坂道をのぼって、徒歩7分程です。
車の方は、メインゲート横に無料の駐車場があるので、そちらを利用できます。
ただ、19台しかとめられないので、満車の場合は付近のコインパーキングを利用することになります。
詳しくは、川崎市のサイトで確認することができます。
→夢見ヶ崎動物公園への交通案内
園内の様子

夢見ヶ崎動物公園メインゲート
公園は、メインゲートを入って、左方面に進むと動物園エリア。
右方面に進むと、芝生の広がる公園エリアになっています。

夢見ヶ崎動物公園 園内案内図
動物園エリア
動物は、ライオンやゾウやキリンなどの見応えある大きい動物はいなく、かわいらしい小動物が中心ですので、小さい子供には満足できる内容だと思います。

夢見ヶ崎動物公園
レッサーパンダ

夢見ヶ崎動物公園 ペンギン

夢見ヶ崎動物公園 クジャク

夢見ヶ崎動物公園 ゾウガメ

夢見ヶ崎動物公園
鳥類エリアは桜がきれい
大きめの動物だと、シマウマや鹿、ロバやマーコールなどがいます。

夢見ヶ崎動物公園 シマウマ
小動物系は、ミーアキャットやプレーリードッグ等々、結構な種類がいます。
その他、猿やフラミンゴなんかもいましたよ。
遊具も少しだけあります。

夢見ヶ崎動物公園 動物園エリアの遊具
公園エリア
広々とした芝生エリアもあるので、レジャーシートを広げてピクニックも出来ます。
天気の良い暖かい日は、お弁当を持参してもいいかもしれません。
園内に売店はなく、飲み物の自動販売機がいくつかあるだけですので、食べ物は持参してくださいね。

夢見ヶ崎動物公園 公園エリア

夢見ヶ崎動物公園
木のトンネルは子供達に大人気
子供向けのトイレが完備されているのはありがたいですね。
オムツ代もあります。
まあ、公園のトイレですから、キレイとは言い難いですが、清掃は定期的にされているようなので、使っても問題ないレベルには保たれてました。

夢見ヶ崎動物公園
女性とこどものトイレ
近所のおススメお団子屋さん
「夢見ヶ崎動物公園前」バス停で下車して、メインゲートへと向かう坂のふもと、日吉交番の近くに、「おだんごのマルヤ」という団子屋さんがあります。
添加物を極力使わない手作りで、素朴で美味しいので、お勧めです。
お団子の他に、お赤飯やおこわ、海苔巻き寿司なども売っているので、ここでランチとおやつをゲットして公園に向かうといいかもしれません。

おだんごのマルヤ
どれも美味しかった〜♪
ただ、あまり商売っけがなく、大量生産をしないので、売り切れた時点で店じまい。
私が行ったときは、13時ちょっと前で、ほとんど売り切れていましたから。
「おだんごのマルヤ」
住所 川崎市幸区南加瀬1−9−4
営業時間 午前7時~売り切れまで
定休日 月曜日
ホームページ おだんごのマルヤ
まとめ
夢見ヶ崎動物公園
住所: | 〒212-0055 川崎市幸区南加瀬1−2−1 |
TEL: | 044-588-4030 |
開園時間: | 午前9時〜午後4時 年中無休 |
ホームページ: | 川崎市のホームページ 夢見ヶ崎動物公園 |
勝手に評価
施設充実度 | ★★☆☆☆ | 市営の無料動物園ですから、有料の動物園に比べると、色々もの足りない感じがあるのは致し方ないかと思います。 |
清潔感 | ★★☆☆☆ | 市営の公園ですからね〜。一般的な公園と同レベルの清潔感と思ってください。 |
赤ちゃんおすすめ度 | ★★★★☆ | のんびりほのぼのした感じが、赤ちゃんの動物園デビューに丁度良いと思います。 |
未就学児おすすめ度 | ★★★★☆ | 色々な動物を認識できるような年頃になると、また更に楽しくなると思います。 |
正直、地味な動物園ではありますが、だからこそ、小さな子供を連れていくにはちょど良いかな~と思います。
来ているのは、圧倒的に小さな子供を連れたファミリーが多いです。
ここで0才の時に動物園デビューした娘は、猛獣系もいないので怖がることもなく、初めて見る動物たちに興味津々で、終始ご機嫌でしたよ。
時々イベントもやっていて、「えさやり体験」や「バックヤードツアー」などもあったりするので、イベントに合わせて行ってみるのもいいかもしれません。
また、桜の季節の花見もいいですよ。
スポンサーリンク