娘や姪っ子・甥っ子と共に、栃木県は日光にある日光江戸村EDO WONDERLANDに行って来ました。
娘と姪っ子は、姫様に変身して江戸村を楽しみました。
その時の様子を記したいと思います。
変身してみて、娘たちはとても喜んでいたので良かったのですが、ちょっと反省点もあったので、その辺も書きたいと思います。
※本記事に記載の内容は2020年3月の情報です。最新情報は施設のホームページ等でご確認ください。
江戸村駐車場についての注意点
日光江戸村には敷地内に広い有料駐車場があります。

駐車場の料金所からして早速、江戸な雰囲気が出ていますね~。
料金は乗用車で800円です。
で、一つ注意点があります。
江戸村の目の前にこの公式駐車場とは別に、『江戸村前駐車場』という駐車場があります。
こちらは、江戸村直営の駐車場と思いきや、どうやら全く別経営の駐車場のようです。
ただ、本当に江戸村の目の前にあるので、初めて行かれる方は、ここが江戸村公式の駐車場と疑わずに入ってしまうと思います。
料金は普通車1回600円という設定で、江戸村公式駐車場より200円安いですが、江戸村の券売所まで2~3分程歩きます。
本物の江戸村公式駐車場はチケット売り場の目の前にあるので、近さで言えば公式駐車場に停めた方が良いですね。
ただ、安さで言えば『江戸村前駐車場』の方が安いので、近さをとるか安さをとるかですね~。
まあ、どちらに駐車してもいいとは思うのですが、『江戸村前駐車場』はあくまでも公式駐車場ではないので、その点だけご注意ください。
未就学児入場無料&大人も割引券あり
日光江戸村の入場料は、通行手形(1日)が大人4,800円、子ども2,500円となっています。
そして、通行手形(午後割引)が大人4,100円、子ども2,100円となっています。
この午後割引は、14時以降の入場が対象となります。(冬季は13時以降の入場)
子供料金は小学生からなので、未就学児は無料です。
※別途、有料体験あり
また、公式サイトには、お得な10%割引の割引手形(クーポン)があるので、ぜひとも忘れずに利用しましょうね♪
こちらにページリンクはっておきます↓
http://edowonderland.net/access/discount/
ちなみに江戸村入口にある券売所はこんな感じでした。

変身処で姫様にコスプレ
通行手形を無事購入したら、関所という名のエントランスをくぐって日光江戸村に入村です。

関所をくぐると、そこはもう江戸時代です。
抜かりなく江戸の世界が再現されています。
スタッフの方も江戸の人になりきっていて時代劇に出てくる俳優さんのよう。
世界観を壊してなくていいですね~。

関所から道なりに少し歩くと、『変身処 時空』があります。
娘と姪っ子は前日から姫様に変身したいと言っていたので、迷わず真っ先に変身処へ。

申込み用紙に申し込みたい内容を記入して、受付に提出、料金を支払います。
ちなみに、子ども姫様の料金は9,800円でした。
身長110㎝以上で申し込みできます。
そして、これにはヘアセットが含まれていないので、オプションでヘアセット500円も申し込みました。
なので、トータル10,300円ですね。
なかなかいいお値段です。
※変身内容によっては、身長80㎝から申し込みできるメニューもあります。
江戸人変身料金表⇒http://edowonderland.net/pdf/costume_price.pdf
申し込みが終わると、名前を呼ばれるまで待合室で待ちます。
この日はそんなに混んでいなかったので、呼ばれるまで5分程度の待ち時間でした。
着付けを担当してくれる方に名前を呼ばれて、着付け室へ入ります。
幼児でも、着付けには親が同行できませんので、担当の方に娘をお任せして、親は待合室で待ちました。
15分くらい待ったかな~?娘と姪っ子が姫様に変身して現れました。

かわいい~♡
完全親バカですが、可愛いです♪
ただ、一点だけ気になったのが、娘に丁度良いサイズのお着物がなかったのか、かなり丈を詰めていて、腰回りがダブついてました(^-^;)。
まあ致し方無いですね。
さあ、変身できたことですし、江戸の街へ繰り出しましょう♪

姫様に変身して江戸村で遊ぶ
【注意点】変身したことのデメリット
ここで、姫様に変身してしまった事のデメリットを書いておきたいと思います。
変身してしまったことで、いくつか体験できないプログラムがありました。
『忍者からくり屋敷』や『忍者修行の館』、『江戸職業体験(※捕り物体験は可)』などが体験できませんでした。(もしかしたら他にもあるかもしれません。)
いずれも、子どもが楽しめるプログラムだと思うので、変身前にお子さんと相談して、これらのプログラムを体験したい場合は、変身前もしくは変身が終わって私服に着替えた後に参加できるよう時間割やスケジュールを考えた方が良いと思います。
私達は、その辺を全く分かっていなかったので、それらの体験プログラムは結局参加できませんでした。
なので、変身する際は、その点をご注意くださいね。
ちなみに、変身しなかった甥っ子2人は、忍者からくり屋敷と忍者修行の館を体験しました。
楽しかったようです(^_^)。


新撰組の御一行
姫様のまま体験できたこと
とは言え、姫様のままでも体験できるプログラムはありましたよ。
娘たちが体験したものをご紹介します。
忍者仕掛け迷路

仕掛けさえ分かれば、簡単にゴールできる迷路でした。
私達は、すぐに仕掛けを発見できたので、5分でゴールできちゃいました。
甥っ子たちは、仕掛けが分からずに、中々ゴールできなくて、6才の甥っ子は最後は泣きべそをかいていたようです。
せんべい焼き体験

せんべい1枚200円です。
まあ、ちょっと高い気もしますが、中々できない体験ですからね。
焼き方を指導して頂きながら焼き焼きしました。
焼きたてせんべい、とっても美味しかったです。

せんべい焼き体験後の実食タイム
化粧体験

紅庵
化粧体験は、パンフレットを見ると、通常は紅花から採れた天然の口紅を無料でお試しできるようですが、私達が行った時はタトゥーシールを無料で貼ってくれるというものに変更されていました。
何でだろう?
理由は分かりませんが、とにかく、何種類かのタトゥーシールの中から好きなものを選んで貼ってもらいました。

摺り体験
版画のように馬連を使って摺り体験をします。
版木を替えて色を重ね、絵をつくります。
浮世絵に使われる手法なんだそうです。
体験料は500円です。
着物の振袖は、スタッフさんが紐布を使って上手にまとめてくれるので、姫様でも問題なく体験できました。

振袖が邪魔にならないようまとめてくれました

摺り体験中の姫様二人
優しいスタッフさんの指導のもと、絵が完成しました!

絵が完成!
手裏剣道場
文字通り手裏剣の体験ができます。
娘は体験しなかったのですが、姪っ子が体験しました。
料金は600円です。

娘たちが体験したのは以上ですが、その他にも参加・体験できるものはありました。
事前にどんな体験ができるのか調べた上で、変身体験するのかしないのか、またはどのタイミングで変身体験をするのか検討することをお勧めします。
体験できないものもありましたが、娘と姪っ子は全く不満なく過ごせたようでした。
所々で、「これは姫様!」と言って、「へいへい。」と頭を下げてくれる町人さん(スタッフさん)もいて、娘たちはまんざらでもなさそうでしたよ(*^-^)。
花魁道中は子どもたちも興味深々
江戸村で遊んでいる途中に、花魁道中がありました。
ディズニーランドで言うところのパレードみたいなもんですね。
規模はだいぶ小さいけど。
でも、規模は小さいですが、見応えはありましたよ。


大人も然りですが、中々こういうものって見れる機会がないですから、子どもたちが興味深々で、真剣に花魁道中を鑑賞していましたよ。
子ども共々、興味深く拝見させて頂きました!
ランチは焼き鳥弁当
お食事処は江戸村内にいくつかありますが、私達は『炭火焼 山くじら』でお昼ご飯をいただきました。
炭火で焼いたお肉のお弁当が頂けます。

炭火焼山くじらのお弁当
焼き鳥弁当を娘とシェアして頂きました。
その場で焼いてくれるので、焼きあがるまでに少し時間がかかりますが、焼きたてを食べれるので美味しかったです。
そして食後はデザート♪
娘はソフトクリーム、姪っ子はお団子を頂きました。

ソフトクリームを食べる娘

団子を買う姪っ子
ご馳走さまでした!

まとめ
全体的にお値段は高い気はしますが、とても楽しい時間を過ごせました。
子どもたちも、口々に「楽しかった!!」と言っていました。
連れて行って良かったぁ~♪
昔の日本を疑似体験できるテーマパークってなかなかない中、ここまで徹底して江戸の世界観をつくっている施設、貴重だと思いました。
日光江戸村、リピートしたい場所に追加されました!

EDO WONDERLAND 日光江戸村
住所 | 〒321-2524 栃木県日光市柄倉470-2 |
電話番号 | 0288-77-1777 |
ホームページ | http://edowonderland.net/ |
勝手に評価
個人的満足度 | ★★★★★ | 楽しかったです。江戸の世界観を満喫できて、大人的にも楽しかったし、子どもたちもとても楽しんでいたので満足です。 |
清潔感 | ★★★★★ | 全体的に掃除が行き渡っていると思いました。 |
接客 | ★★★★☆ | 俳優さんのように江戸人らしく演じつつ、感じの良い対応のスタッフさんが多かったです。 |
赤ちゃん連れおすすめ度 | ★★☆☆☆ | 授乳室なども完備しているので、赤ちゃん連れで行っても問題ないですが、楽しむにはもう少し大きくなってからの方が良いかも。 |
幼児連れおすすめ度 | ★★★★★ | 3,4才になれば、だいぶ楽しめるものが増えると思います。 6才の娘はとっても楽しかったようです。 |
スポンサーリンク
あけましておめでとうございます
2020年は大変な年となってしまいましたが
2021年は良い年になることを祈りつつ
今年度も、よろしく閲覧させていただきますね
のりゅさま、いつもありがとうございます。
更新が滞り、返信が遅くなりましたこと、お詫び致します。
こんなご時世ですが、お互い、子ども達との時間大切にしましょうね。
今年もよろしくお願いします。