去年の夏休みに遊びに行って、すっかり気に入ってしまった、八ヶ岳南麓にある公園「べるが」。
またまた八ヶ岳旅行に行った際に立ち寄って遊んで来ました。
公園の詳細は、去年の記事に詳しく書いたつもりなので、ここでは、今回遊んだ場所のみ、さらっと書いていきたいと思います。
良かったら去年の記事と併せて読んでみてください↓。
※当記事に記載の内容は2018年6月のものです。最新情報は施設のホームページなどでご確認ください。
べるが池でニジマスのつかみ取り
メインゲート近くの駐車場に車をとめて、とりあえず総合案内所方面へ。

べるが 総合案内所やレストランなどがある建物
『ちいき野菜レストランサラダボウルkitchen』前に、「べるが池」という池がありました。
この日は緑色の網がかかっていましたが、夏休み期間中は、ニジマスのつかみ取り&炭火焼体験ができるみたいです。(有料)

べるが べるが池
池を覗き込んでみたら、ニジマスと思われる魚がたくさん泳いでました。
森の回廊で遊ぶ
総合案内所を抜けるとフォレストゾーンになり、森が広がっています。
「森の回廊」という面白そうな遊具?がありました。
娘と一緒に上ってみます。

べるが 森の回廊に上ってみた

べるが 森の回廊にて
高さは5mあるそうで、結構高く感じます。
高いところを歩くだけなんですが、高いってだけで子供にとっては充分な興奮要素ですよね。
ただ、この森、『クロメマトイ』という小さなハエが大量にいて、目の前をブンブン飛んで来ます。
追い払っても追い払っても寄って来るので、かなりウザいです。
私は2回もこの虫が目の中に入りました。
コイツのせいで、楽しさが半減したのは言うまでもありません(ノ_-。)。
この虫対策として、メガネやサングラスを着用することをオススメします。
尾白川えん堤で水遊び
フォレストゾーンを抜けると、尾白川というきれいな川に出ます。

べるが 尾白川えん堤
今回は、このえん堤で川遊びするのがメインの目的でした。
名水百選に選ばれただけあって、とっても水がきれいです。
平日だし、まだ6月なので、かなり空いてました。
端っこの方で、娘とパパが水着に着替えて、早速遊びます。
※周りに更衣室は特にありませんが、夏になると『森と水の展示室』横に臨時の小さな更衣室が設置されるそうです。

べるが 尾白川えん堤にて
水深が浅いし、流れも急じゃないので、4歳児でも充分遊べます。
川を利用したウォータースライダーもあります。

べるが 尾白川えん堤
ウォータースライダー
このスライダーは、小さい子には少し怖いかな〜。
ウチの子は怖がってトライしなかったので、代わりにパパが滑りました。
体重もあるせいか、結構スピードが出て、スリリングだったそうです。
滝の脇に、何やら入口があるので入ってみました。

べるが 尾白川えん堤
滝の横にある謎の入口
滝を裏側から見れるようになってました!

べるが 尾白川えん堤
滝を裏側から見る
川遊び、気持ち良かったです♪
また来たい!
親水池 水遊びせず遊具で遊ぶ
川遊びの後、車で移動して、親水池に行きました。
去年ここで遊んで、楽しかった場所です。
特に赤ちゃんや小さい子の水遊びにオススメの場所です。
しかし、娘は、もう水遊びは充分だったみたいで、親水池には入らず、横の遊具で遊びました。

べるが 親水池近くの遊具
※親水池については去年の記事で詳しく書いたので、興味のある方はそちらをご覧ください。
『BBQテラス&Cafe-rest水の音』でランチ
親水池の横にある温泉施設『尾白の湯』。
その入口横に、水の音という簡易的なレストランがあります。
予約すればバーベキューもできるようですが、私達は予約してないので、普通に食事を頂きました。

「べるが」BBQテラス&cafe-rest水の音
私は、総合案内所にある『ちいき野菜レストランサラダボウルkitchen』でランチしたかったのですが、野菜にほぼ興味がない肉食&食いしん坊の夫の意見に押され、こちらでランチすることに。
セルフサービスの小さなレストランです。
私は、ゆずドレッシングをかけて食べる塩ラーメン、娘はうどんを頂きました。

べるが BBQテラス&cafe-rest水の音
ゆずドレッシングをかけて食べる塩ラーメン

べるが BBQテラス&cafe-rest水の音
うどん
あれ?夫は何を食べたんだっけ?
写真を撮ってなかったみたいで、忘れました。
ごちそうさまでした!
お味の方は至って普通でした。
お腹がふくれた所で『べるが』を後にし、神奈川の自宅へと帰りました。
まとめ
今回は、やっぱり川遊びができたのが、とても良かったです。
水がきれいだということが、またテンションあがります。
6月だったので、まだ思い切りバシャバシャ遊べる気温ではありませんでしたが、自然の川で水遊びするのは娘にとって初体験だったし、良い経験になったと思います。
夏休みにまた来たいな〜。
スポンサーリンク